どんなことでもお気軽に
お問合せ下さい。
何から始めればいいか分からない。
住宅ローンのシュミレーションをしたい。
住宅ローンが借りれるか不安。
今後の為に、とりあえず聞いてみたい。
希望の物件が見つからない。
気になる空き地・空き家を調べてほしい。
購入のご相談
ご購入に際して地域や間取りなどのご希望や、ご不明な点などお気軽にご相談ください。家、不動産購入の正しいステップでご案内いたします。

資金計画・住宅ローン事前審査
毎月どのくらいの返済で、どのくらいのローンが組めるか? 購入に伴う費用はどのくらいなのか?
無理のない資金計画をご提案いたします。また同時に、銀行の事前審査を推奨いたします。家探しのはじめにお金の不安を取り除いておくと、お客様にとって良好な物件探し環境が整います。

物件選び・ご案内
実際に見たい物件を、アットホームやスーモなどでお選びいただきます。ご希望と、資金計画に沿った物件をご提案いたします。リフォームをご希望のお客様は見積もりを、注文住宅をご希望のお客様へは、土地と建物で資金計画に基づいたご提案をいたします。

購入の申し込み
気に入って購入したい物件が見つかりましたら、不動産購入申込書に条件等を記入します。お引渡しまでのスケジュールも、おおまかに予定を立てます。

物件の調査・再確認
再度物件の調査を行い、水廻りや、その他の問題が無いか確認します。

重要事項説明
調査に基づき、宅地建物取引士による物件売買に対する重要な事項を説明します。

ご契約
契約内容を確認し、契約締結します。売主様に、手付金をお支払いいただきます。
※手付金とは、売買契約時に授受される一時金であり、売買代金に充当されます。

住宅ローン申し込み・本審査
選んだ銀行へ出向き、住宅ローンの必要書類やローン商品等についての説明を受け、正式に住宅ローンを申し込みます。同時に、事前審査の時と変化はないか、健康状態のチェックをして本審査をスタートします。

※本審査の結果が出れば、再度銀行へ出向き「金銭消費貸借契約(ローン契約)」を締結します。
決済
売買代金の支払い、登記移転の手続きを行い、戸建てであれば物件の鍵が引き渡されます。同時に、購入にかかる諸費用関係も清算します。物件が自分の所有になったと考えて良いでしょう。

リフォーム工事・注文住宅新築工事
リフォーム、注文住宅をご希望の場合には、引渡し後、工事に着手いたします。


お引越し・ご入居
いよいよ、新居へのお引越しを行います。丁寧でサービスの良い引越し業者をご紹介いたします。

よくあるご質問
何も知らずに相談しても良いものですか?
はい、もちろんです。
「不動産」という大きな買い物は、ほとんどの人がはじめての経験です。何も知らなくて当然です。私たちは、そんな皆様のお役に立つために、正しい手順やローンのことまで、様々な知識を揃えています。
大きな買物を全力でお手伝いいたしますので、遠慮なくご相談ください。
購入を検討していますが、不動産屋に問い合わせるのが抵抗あるんですが…。
「だまされそう…」「電話がこわい…」
決してそんなことはないですよ。
お客様のご希望やペースに合わせて物件をお探しいただけます。どうぞ安心してご利用ください。
物件探しは、複数の不動産会社に依頼した方が良いですか?
複数も良いですが、自分の希望をしっかりと汲み取ってくれる担当者に依頼をしましょう。
各不動産会社は「不動産流通機構 レインズ」というシステムに物件情報を登録し情報を共有しています。従って、窓口を複数にする必要性はそれほどないと言えるでしょう。窓口を複数にすると、それぞれの不動産会社から都度連絡が入り、煩わしさを感じる場合もあります。
自己資金が少ないのですが、購入できますか?
はい、購入できます。
一般的に自己資金は、物件価格の1割程が目安とされていますが、自己資金が0円でも利用可能な銀行もございます。銀行選びも併せて、提案させていただきます。ただし自己資金は、今後の月々の支払いや借入諸費用に大きな影響が出る場合もございますので、銀行の比較をお勧めいたします。そちらも是非、ご相談ください。
転職したばかりで、勤務年数が少ないのですが、住宅ローンは借りられますか?
はい、銀行選びによっては借り入れ可能です。
一般的には、年収で判断することもあり、勤続年数1年以上という条件が多いです。ただし、1年未満でも「見込み年収」で申し込むことができる銀行もございます。
車のローン・クレジットローンがあるのですが、住宅ローンは利用できますか?
はい、できます。
他の借り入れがあることで住宅ローンが心配な場合は、ローン事前診断を行っておりますので、是非ご利用ください。銀行は、現在の借り入れ+住宅ローンの支払いで、年収に対してどのくらい返済に充てられるのか、返済比率で審査をします。
シングルマザーでも、住宅ローンは利用できますか?
はい、できます。
シングルマザー(または独身のかた)にやさしい銀行を提案いたします。
家を買うときって、皆さんどのくらいのローンを組んでるんですか?
一般的には年収の7倍ほどの借り入れで買える物件、という一つの目安があります。
それぞれのライフスタイルがありますので一概には言えません。年収の7倍という基準は、ローン審査での借入可能額、という見方でもあります。自己資金とのバランスもあると思います。家庭でかかっている現在の固定費、これからかかる固定費、住宅ローンの支払いなど、お客様の現在と未来で比較しながら、資金計画を提案いたします。
購入時の諸費用は、どのくらい必要ですか?
おおよそ物件価格の10%~12%ほどです。
物件以外にかかる諸費用は、印紙税、登録免許税、仲介手数料、ローン手数料などがあります。また他に、お引越しや家具家電など、住み始めるまでに必要な費用も見ておくと良いでしょう。
土地を見るときの注意点はありますか?
①周辺環境 ②日当たり ③以前の状態
①ゴミ置き場の匂い、災害、道路状況
②周辺の街並み、近隣の建物
③田・畑・池or建物が建っていた
代表される3点を紹介いたしました。建物を建てるまでに必要な費用や、お住まいになった後の注意点など、事前に説明いたします。
中古物件を見るときの注意点はありますか?
①空き家期間 ②修繕履歴 ③維持状態
①空き家期間が長いと、修繕が必要な場合が多い
②修繕個所や修繕方法によっては、再発する可能性がある
③普段からお掃除・メンテナンスがされているか否かで、家の寿命を長くも短くもできる
代表される3点を紹介いたしました。お住まいになるまでに必要な費用や、お住まいになった後の注意点など、事前に説明いたします。
事故物件って、事前にわかりますか?
はい、わかります。
まずは不動産会社の営業担当者に聞きましょう。そして、物件の販売資料には「心理的瑕疵有り」といった表記がされていることが一般的です。また、相場より明らかに価格が安いのも特徴の一つです。
手付金はいくらですか?
物件価格の1割以下ほどが目安とされております。
自己資金の額や取引により異なりますので、事前にご説明いたします。
仲介手数料はいくらですか?
不動産会社に支払う仲介手数料は、法令で決まっております。
200万円以下 | 200万円超~ 400万円以下 | 400万円超~ |
売買価格×5% | 売買価格×4%+2万 | 売買価格×3%+6万円 |
例)売買価格が2,000万円の場合
2,000万円×3%+60,000円=660,000円+消費税となります。
